我画蓝江水悠悠

人道洛阳花似锦,偏我来时不逢春。

付丧神豆知识(我去找找我家有没有100年以上的东西变能成美男子蛊惑我)

本文来源于各处总结的资料

以下来自百度百科
付丧神

多义项

日本妖怪传说 更多义项 

付丧神为日本的妖怪传说概念、指器物放置不理100年,吸收天地精华、积聚怨念或感受佛性、灵力而得到灵魂化成妖怪。

简介

 听语音

付丧神为日本的妖怪传说概念,指器物放置不理100年,吸收天地精华、积聚怨念或感受佛性、灵力而得到灵魂化成妖怪。概念类似中国的物久成精,这就是付丧神的传说,又称为九十九神、九九神。现今日本传承妖怪中有相当一部份均为付丧神。基于江户时代日本画师鸟山石燕等的妖怪画,付丧神的形象大致确立。

由此看来,付丧神虽名为神,实则为精灵鬼怪,是历经百年的旧器物幻化而成的。之所以说是“差一年不足百年的付丧神”,是因为“付丧神”一词的日文发音为「つくも‐がみ」[1](Tsukumo gami),其语源来自同音的另一个日语词汇「九十九髪」。九十九为百减一,而一百减一即得“白”字,因此「九十九髪」意即白发,意味着漫长时间的流逝。而在最早使用这个词的平安时代的歌物语(以和歌为中心构成的短篇故事集)《伊势物语》(第六十三段)中,「九十九髪」就已经被冠以“差一年不足百年”这个了。[2]

《金阁寺》中的故事

 听语音

三岛由纪夫的名作《金阁寺》里面曾经提到过中世物语《付丧神记》,并引用了其中的故事,讲述了康保年间(平安时代村上·冷泉天皇的年号。964—968)被扫地出门的一堆旧器物,幻化成精后找人类复仇的故事。故事的梗概是这样的:

《阴阳杂记》云,器物经百年,得化为精灵,诓骗人心,人们称之为付丧神。由是,世间有一习俗,即在每年立春前夕,家家清除旧的家什道具,弃置路旁,这叫做扫煤烟。如此便可躲过差一年不足百年的付丧神之灾了。

康保年间,都城内外的人家照例于立春前夕将旧器物弃置路旁,而这些被主人抛弃了的旧器物聚到一起商议道:我们多年以来一直尽心竭力地侍奉主人,没有恩赏也就罢了,谁成想竟然被弃置街头,任牛马践踏,真是可恨啊。我们何不化为精怪来报仇雪恨呢?

这时身为念珠的一连入道上前阻止道:各位且慢,我们这样被抛弃,也是因果报应,请各位以恩报怨吧。

可众器物那里听得进去,愤怒的大棒荒太郎将一连入道打得落荒而逃,进而众器物听从博闻多识的古文先生的意见,决定于节分(春分和秋分,这里应是指春分)时祈求造化大神将他们变为妖魔鬼怪。

到了节分这日,众器物按照古文先生的指点,自绝性命,委身于造化大神,于是果然幻化做了各种妖物:有的成了男女老幼的样子,有的成了魑魅魍魉的样子,有的成了飞禽走兽的样子。这些妖怪们找了一个离都城不远的去处作为据点,时常进城骚扰,他们不仅吃人,而且连牛马也不放过。京城里的人们恐惧万分,却拿他们束手无策。而这些妖怪每日寻欢作乐,饮酒赋诗,过着天仙一样的日子。

一日,妖怪们突然想到要供奉他们的再造父母——造化之神,于是在住处附近筑起神坛,命名为变化大明神,不仅朝夕参拜,而且还学着其他神社的样子,制作神舆,举行祭礼,在4月5日的深夜,妖怪们抬着神舆顺着一条大路(京都街道名称。位于皇宫北侧)由西向东行进。

正巧,当时的关白殿下因为那天有临时任官的公事要进皇宫,所以也沿着一条大路由东向西行进,和妖怪们的行列撞个正着儿,结果护卫关白的队伍人仰马翻。不过关白倒是镇定自若,还从车内仔细盯着妖怪们看。当妖怪们接近关白的车时,忽然从关白的护身符中喷出火来,烧得妖怪们四散奔逃。

原来关白所佩戴的护身符是一位高僧尊胜陀罗尼亲手制作的石碑护身符,他一直随身携带,所以这次才得以化险为夷。如果被俯身会出现心律失常、盗汗、全身乏力、手脚麻痹、牙龈发炎、睡觉抽搐。由于遇上了这档子事儿,关白没进成皇宫,于是就将此事上奏给了天皇。天皇得知后大惊,赶快请这位高僧来做法祈祷。高僧在皇宫的清凉殿上做法,派遣了7、8名护法童子去降妖驱魔。护法童子飞到妖怪们的住处,将妖怪们打了个落花流水,并让妖怪们发誓永生不得再骚扰人类。

捡了条命的妖怪们聚到一起又商议说:看来我们平日作恶多端,这次是遭了神佛的惩罚了。既然神佛留我们一条性命,我们何不皈依佛祖呢。于是众妖怪想起了当初被他们赶走的一连入道,便到深山中去寻得入道的所在并拜他为师,皈依了佛法。最后这些妖怪们潜心修行,终于遂了往生大愿,全部即身成佛。[3]

参考资料

[1]  新村 出.広辞苑 第六版.株式会社岩波书店,2008[2]  水木茂.图解日本妖怪大全3.陕西师范大学出版社,2009年7月:81[3]  三岛由纪夫.金阁寺.九州出版社,2015年1月1日

以下来自维基百科

付喪神つくも神(つくもがみ)とは、日本に伝わる、長い年月を経た道具などに[要出典]や精霊(霊魂)などが宿ったものである。人をたぶらかすとされた。また、『伊勢物語』の古注釈書である『伊勢物語抄』(冷泉家流伊勢抄)では、『陰陽記』にある説として百年生きた狐狸などが変化したものを「つくもがみ」としている。現代では九十九神と表記されることもある。

概要

「つくもがみ」という言葉、ならびに「付喪神」という漢字表記は、室町時代御伽草子系の絵巻物付喪神絵巻』に見られるものである。それによると、道具は100年という年月を経ると精霊を得てこれに変化することが出来るという。「つくも」とは、「百年に一年たらぬ」と同絵巻の詞書きにあることから「九十九」(つくも)のことであるとされ、『伊勢物語』(第63段)の和歌にみられる老女の白髪をあらわした言葉「つくも髪」を受けて「長い時間(九十九年)」を示していると解釈されている。

『付喪神絵巻』に記された物語は次のようなものである。器物は百年経つと精霊を宿し付喪神となるため、人々は「煤払い」と称して毎年立春前に古道具を路地に捨てていた。廃棄された器物たちが腹を立てて節分の夜に妖怪となり一揆を起こすが、人間や護法童子に懲らしめられ、最終的には仏教に帰依をする。物語のなかで語られている「百年で妖怪になる」などの表現は厳密に数字として受け止める必要はなく、人間も草木、動物、道具でさえも古くなるにつれて霊性を獲得し、自ら変化する能力を獲得するに至るということを示しているのであろうと解釈できる。

「つくもがみ」という存在を直接文中に記している文献資料は、『付喪神絵巻』を除くと、『伊勢物語』の古注釈書に「つくも髪」の和歌の関連事項としてその語句の解釈が引かれる以外には確認されておらず、その用例は詳細には伝来していない。『今昔物語集』などの説話集には器物の精をあつかった話が見られたり(巻27「東三条銅精成人形被掘出語」)、おなじく絵巻物である『化物草紙』では、銚子(ちょうし)などが化けた話、かかしが化けた話などが描かれているが、「つくもがみ」といった表現は見られない。

小松和彦は、器物が化けた妖怪の総称としての「つくも神」は中世に最も流布したものであり、近世には衰退した観念であった。幕末になり浮世絵の題材として器物の妖怪は再浮上したものの、それは「つくも神」の背景にあった信仰とは切り離された表現だった、と考察している。

絵画作品

付喪神が描かれている『付喪神絵巻』では、物語の冒頭に「陰陽雑記に云ふ。 器物百年を経て、化して精霊を得てより、人の心を誑かす、これを付喪神と号すと云へり」とあり、道具が変化することを「付喪神」としている(ただし『陰陽雑記』および『伊勢物語抄』(冷泉家流伊勢抄)に引用されている『陰陽記』という書物の実在は確認されていない)。本文中、それらの姿は「男女老少の姿」(人間のかたち)「魑魅悪鬼の相」(鬼のかたち)「狐狼野干の形」(動物のかたち)などをとっていると文章には表現され、絵画に描かれている。また、変化したのちの姿は「妖物」などと表記されている(詳しくは付喪神絵巻#付喪神の項を参照)。

『付喪神絵巻』よりも先行していると見られる絵巻物にも、道具がモチーフとなっている妖怪を絵画で確認することは出来、『土蜘蛛草紙』には、五徳が頭についているものや、手杵に蛇の体と人の腕が2本くっついたものや、角盥(つのだらい)に歯が生えそのまま顔になっているものなどが描かれている。また、角盥がモチーフとなったとおぼしい顔は『融通念仏縁起』や『不動利益縁起絵巻』に描かれている疫神にほぼ同様のかたちのものが描かれている。ただし、いずれも道具だけではなく、動物や鬼のかたちをしたものと混成している。これは『付喪神絵巻』や『百鬼夜行絵巻』などにも見られる特徴である。

神絵巻』や『百鬼夜行絵巻』などにも見られる特徴である。

室町時代の『百鬼夜行絵巻』(作者不詳)。道具の妖怪であることから一般に付喪神であると考えられている。

室町時代の作例であるとされるとされる現存品も確認されている『百鬼夜行絵巻』は、道具の妖怪と見られるものが多く描かれている。現在ではこれら道具の妖怪たちは「付喪神を描いたもの」であると考えられてもいる。また、もともと『百鬼夜行絵巻』に描かれている行列の様子は『付喪神絵巻』に見られる妖物たち(年を経た古物)の祭礼行列の箇所を描いたものではないかとも考察されている。

道具をあつかった表現

道具を人格のある存在としてあつかっている作品には、他に『調度歌合』(ちょうどうたあわせ)という道具たちが歌合せをおこなうという形式をとったものも室町時代以前に存在しており、『付喪神絵巻』などで道具が変化する対象としてあつかわれている事と近い発想であるとも考えられる。

[ヘルプ]

タップして開く

出典

タップして開く

参考資料

室町時代物語大成』第9巻(たま-てん)角川書店平出鏗二郎 編校訂『室町時代小説集』 1908年 精華書院

小松和彦 「器物の妖怪 - 付喪神をめぐって」『憑霊信仰論』 講談社〈講談社学術文庫〉、1994年、326-342頁。ISBN 4-06-159115-0。小松和彦 「第6章 つくも神」『日本妖怪異聞録』 小学館〈小学館ライブラリー〉、1995年(原著1992年)、175-207頁。ISBN 4-09-460073-6。小松和彦 『日本妖怪異聞録』 講談社〈講談社学術文庫〉、2007年。ISBN 978-4-06-159830-0。小松和彦 「捨てられた小道具のお化けたち - 「もったいないお化け」と「つくも神」」『異界を覗く』 洋泉社、1998年、189-197頁。ISBN 4-89691-314-0。真保亨 『妖怪絵巻』 毎日新聞社、1978年。田中貴子 『百鬼夜行の見える都市』 新曜社、1994年。ISBN 4-7885-0480-4。田中貴子 「現代語訳『付喪神記』(国立国会図書館本)」『図説百鬼夜行絵巻をよむ』 河出書房新社、1999年。ISBN 978-4-309-76103-9。田中貴子 「百鬼夜行絵巻はなおも語る」『図説百鬼夜行絵巻をよむ』 河出書房新社、2007年(原著1999年)、新版。ISBN 978-4-309-76103-9

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、付喪神に関連するカテゴリがあります。付喪神絵巻百鬼夜行絵巻

外部リンク

付喪神絵巻』 - 国立国会図書館デジタルコレクション『付喪神記』 - 国立国会図書館デジタルコレクション

你们看,大辞泉上就这一句话(这不是废话吗),等我的visa卡办下来买一本app看看这个大辞泉是不是真的缩水了

デジタル大辞泉の解説

つくも‐がみ【付喪神】

100年を経過した器物に宿り、化けたり人に害をなしたりするとされる精霊。

以下是从不靠谱的游戏网站找的资料(开头是维基的翻译吧)

 付丧神日语写作つくもがみ,也被称为九十九神或九十九发。つくも在最早以前被表记为つつも,写作汉字“次百”,指不足一百(一百之前的一个数字。在《伊势物語》第63段中写到“百年に一とせ足らぬ九十九髪”,很多学者认为这里的つつも被误记为つくも,并就此流传下来。

  日本自古以来“万物皆神”的观念深入人心,也就是神教中的八百万神之说。岛国人民认为,物品和动物经过漫长的岁月后都会获得“灵性”,成为神明或者人类灵魂的寄宿体,民间也有“器物百年必会妖化”的说法。之所以被写作九十九,一是代表时间长,二是指种类之多。

  付丧神最早出现在镰仓时代作品《土蜘蛛草纸》中,文中描写了炉架和牛合体的付丧神,也有杵身蛇尾,并长着人类胳膊的妖怪。

  室町时代时付丧神的传说的鼎盛时期,当时工艺技术得到革新,加上海外贸易兴隆,市面上出现大批物美价廉的商品,于是老百姓将用旧了的生活用品及家具统统扔掉,置办新货,这导致街头堆满了很多“大型垃圾”,有的东西很新也没人愿意捡回去,造成了不好的社会影响。为了阻止人们铺张浪费,民间开始流行起“付丧神”的传说,流传最广泛的都是伞怪、提灯怪等日常用品形态的妖怪,这样看来付丧神也许是拟人文化的始祖。

  和凡人一样,付丧神也有好坏之分,如果是被小心爱护的器物,使用九十九次之后变为付丧神后会向主人报恩,身边会不断有好事发生。相反,如果被粗暴对待或者被舍弃的物件,就会将怨念延续下来,最后甚至导致家破人亡。

  室町名著《付丧神记》的故事中记载到,付丧神是蛊惑人心的存在,勾结魑魅魍魉在平安京犯下种种恶性,当时的统治者请来高僧进行退至,高僧召唤护法童子将丧神击败,最后看他们甚是可怜且有反省之心就没有将其消灭,让付丧神皈依佛门好好改造。这个故事就是百鬼夜行的前身。

  百鬼夜行中有很多妖怪都属于付丧神,口袋小编下面就为玩家极少最著名的几个。

  唐伞小僧

  日语中的小僧指毛孩子,油纸伞放置100年后变化而成的,特点是单眼、吐舌、单脚,且通常穿着下驮,经常伪装成普通纸伞,等被拿起后再露出原型吓唬人,跟喜欢恶作剧的熊孩子没多大区别。

  暮露暮露团

  “暮露暮露”写作假名ぼろぼろ,就是破破烂烂的意思,团指被子,为普化禅宗僧人回收的旧被褥化成。岛国懒人认为早上起不来赖床都是暮露暮露团的错。

  帚神

  寄宿在扫帚上的妖怪,日语写作ははきがみ。在日本古代扫帚并不是用来打扫,而是在祭典中使用的道具,用来赶走各种邪气,因为“はは”是日语中母亲的意思,所以扫神也是祈愿安产的神灵。

  云外镜

  出自《百器徒然袋》,经常跟山海经中描写的照妖镜搞混。云外镜是镜子历经百年后幻化而成的妖怪,并不能让妖魔现行,但能从中看到远方的景象。也有说法称云外镜是狸猫幻化而来,镜子其实就是狸猫圆滚滚的大肚子。传说鉴定云外镜的方法是在旧历八月十五日的夜晚,往水晶盆中注满水并将镜子放入,如果镜面中映出魑魅之态,则说明这面镜子已经被妖化。

以下来自互动百科,大同小异。

概念类似中国的物久成精,这就是付丧神的传说,又称为九十九神、九九神。现今日本传承妖怪中有相当一部份均为付丧神。基于江户时代日本画师鸟山石燕等的妖怪画,付丧神的形象大致确立。
由此看来,付丧神虽名为神,实则为精灵鬼怪,是历经百年的旧器物幻化而成的。之所以说是“差一年不足百年的付丧神”,是因为“付丧神”一词的日文发音为「つくも‐がみ」(Tsukumo gami),其语源来自同音的另一个日语词汇「九十九髪」。九十九为百减一,而百减一即得“白”字,因此「九十九髪」意即白发,意味着漫长时间的流逝。而在最早使用这个词的平安时代的歌物语(以和歌为中心构成的短篇故事集)《伊势物语》(第六十三段)中,「九十九髪」就已经被冠以“差一年不足百年”这个了。[1] 

金阁寺

付丧神

三岛由纪夫的名作《金阁寺》里面曾经提到过中世物语《付丧神记》,并引用了其中的故事,讲述了康保年间(平安时代村上·冷泉天皇的年号。964—968)被扫地出门的一堆旧器物,幻化成精后找人类复仇的故事。故事的梗概是这样的:
《阴阳杂记》云,器物经百年,得化为精灵,诓骗人心,人们称之为付丧神。由是,世间有一习俗,即在每年立春前夕,家家清除旧的家什道具,弃置路旁,这叫做扫煤烟。如此便可躲过差一年不足百年的付丧神之灾了。
康保年间,都城内外的人家照例于立春前夕将旧器物弃置路旁,而这些被主人抛弃了的旧器物聚到一起商议道:我们多年以来一直尽心竭力地侍奉主人,没有恩赏也就罢了,谁成想竟然被弃置街头,任牛马践踏,真是可恨啊。我们何不化为精怪来报仇雪恨呢?
这时身为念珠的一连入道上前阻止道:各位且慢,我们这样被抛弃,也是因果报应,请各位以恩报怨吧。
可众器物那里听得进去,愤怒的大棒荒太郎将一连入道打得落荒而逃,进而众器物听从博闻多识的古文先生的意见,决定于节分(春分和秋分,这里应是指春分)时祈求造化大神将他们变为妖魔鬼怪。
到了节分这日,众器物按照古文先生的指点,自绝性命,委身于造化大神,于是果然幻化做了各种妖物:有的成了男女老幼的样子,有的成了魑魅魍魉的样子,有的成了飞禽走兽的样子。这些妖怪们找了一个离都城不远的去处作为据点,时常进城骚扰,他们不仅吃人,而且连牛马也不放过。京城里的人们恐惧万分,却拿他们束手无策。而这些妖怪每日寻欢作乐,饮酒赋诗,过着天仙一样的日子。
一日,妖怪们突然想到要供奉他们的再造父母——造化之神,于是在住处附近筑起神坛,命名为变化大明神,不仅朝夕参拜,而且还学着其他神社的样子,制作神舆,举行祭礼,在4月5日的深夜,妖怪们抬着神舆顺着一条大路(京都街道名称。位于皇宫北侧)由西向东行进。
正巧,当时的关白殿下因为那天有临时任官的公事要进皇宫,所以也沿着一条大路由东向西行进,和妖怪们的行列撞个正着儿,结果护卫关白的队伍人仰马翻。不过关白倒是镇定自若,还从车内仔细盯着妖怪们看。当妖怪们接近关白的车时,忽然从关白的护身符中喷出火来,烧得妖怪们四散奔逃。
原来关白所佩戴的护身符是一位高僧尊胜陀罗尼亲手制作的石碑护身符,他一直随身携带,所以这次才得以化险为夷。如果被俯身会出现心律失常、盗汗、全身乏力、手脚麻痹、牙龈发炎、睡觉抽搐。由于遇上了这档子事儿,关白没进成皇宫,于是就将此事上奏给了天皇。天皇得知后大惊,赶快请这位高僧来做法祈祷。高僧在皇宫的清凉殿上做法,派遣了7、8名护法童子去降妖驱魔。护法童子飞到妖怪们的住处,将妖怪们打了个落花流水,并让妖怪们发誓永生不得再骚扰人类。
捡了条命的妖怪们聚到一起又商议说:看来我们平日作恶多端,这次是遭了神佛的惩罚了。既然神佛留我们一条性命,我们何不皈依佛祖呢。于是众妖怪想起了当初被他们赶走的一连入道,便到深山中去寻得入道的所在并拜他为师,皈依了佛法。最后这些妖怪们潜心修行,终于遂了往生大愿,全部即身成佛。

有时间我应该去查查维基里提到的这些书。
手机版真垃圾,都没法放音乐,推荐《古来风芸》这张专辑里的《付丧神》这首纯音乐给大家,可以听一下。
反正我也找不到什么比较专业的资料
另外感谢你能读完这么长的文字(我都没有读呢)

评论

热度(13)

  1. 共1人收藏了此文字
只展示最近三个月数据