我画蓝江水悠悠

人道洛阳花似锦,偏我来时不逢春。

文学忌とその名前の由来(一个小总结)

文学忌とは、作家・詩人・歌人などの忌日。多く、その作品や雅号にちなんで名づけられる。芥川竜之介の「河童(かっぱ)忌」、正岡子規の「獺祭(だっさい)忌」など。
主に明治大正期の作家である。日本人が好きな作家の誕生日も命日も記念する。私は特に文学忌の名前という由来に興味があるので、資料を収集してこの文章を作る。

一月
1月2日:夾竹桃忌:檀一雄
檀が生前この花を好んだことにちなむ。生前、写真で見た宮崎市の「こどもの国」の沿道を彩る夾竹桃並木の美しさに感動、花の季節にわざわざ見に行ったという。宮崎では毎年正月、花の時期ではないものの「夾竹桃忌」で檀一雄をしのぶ会が開かれているという。
1月9日:青々忌:松瀬青々
名前から
1月10日:善哉忌:織田作之助
作品《夫婦善哉》から、『夫婦善哉』は1947年(昭和22年)にも再刊されるなど大衆的な人気を博し、織田を戦後の流行作家第一号ともいうべき位置に押し上げた作品の一つで[2]、今日まで映画やドラマなど数多くの翻案作品も生まれ、今や古典の名作の位置づけとなっている。
1月11日:一一一忌:山本有三
 「いちいちいちき」と読みます。もちろん、「有三」の「三」にもちなんだものでしょう。
1月20日:乙字忌:大須賀乙字
名前から
1月21日:久女忌:杉田久女
名前から
1月21日:大寒忌:里見弴
里見は、昭和58年1月21日、94歳で亡くなりました。この日が大寒の時期であったことから「大寒忌」と呼ばれ、里見と交流があった平佐西小学校PTA有志らは、同氏をしのぶ集いを企画しました。
1月24日:葦平忌:火野葦平
名前から
1月26日:寒梅忌:藤沢周平
寒梅忌は藤沢作品に梅がよく登場することや、風雪に耐えて咲く姿が藤沢さんの人柄や作風にもつながるとして、鶴岡藤沢周平文学愛好会(萬年慶一代表)が2000年から毎年、藤沢さんの命日(1月26日)直近の日曜日に開催している。
1月27日:雨情忌:野口雨情
名前から
1月29日:草城忌:日野草城
名前から
1月31日:氷柱忌:高橋揆一郎
命日は冬で、氷柱は冬の季語だと思う。

二月
2月1日:碧梧桐忌:河東碧梧桐
名前から
2月3日:雪池忌:福澤諭吉
これは知りませんでした。何と読むのかと思ったら「ゆきちき」。「諭吉」に違う字を当てたのですね
2月6日:句仏忌:大谷句仏
名前から
2月8日:節忌:長塚節
名前から
2月8日:友二忌:石塚友二
名前から
2月12日:菜の花忌:司馬遼太郎
これは有名ですね。著作「菜の花の沖」にちなんだものでしょうか。
2月14日:周五郎忌:山本周五郎
名前から
2月15日:利玄忌:木下利玄
名前から
2月15日:孟宗忌:徳永直
初期の短編「最初の記憶」に登場する、孟宗竹を削って箸にする人々の描写にちなむ。
2月17日:安吾忌:坂口安吾
名前から
2月18日:かの子忌:岡本かの子
名前から
2月19日:瓢々忌:尾崎士郎
名称は、代表作「人生劇場」の主人公、青成瓢吉の名にちなむ。
2月19日:アンドロメダ忌:埴谷雄高
アンドロメダ銀河(アンドロメダぎんが、Andromeda Galaxy、M31、NGC 224)は、アンドロメダ座に位置する地球から目視可能な渦巻銀河である。さんかく座銀河 (M33) 、銀河系(天の川銀河)、大マゼラン雲、小マゼラン雲などとともに局部銀河群を構成する。
埴谷さんが宇宙についつ研究していた。
また、アンドロメダ-'67.No.1. (1967/2/20)埴谷雄高も参加した。
2月20日:鳴雪忌:内藤鳴雪
名前から
2月20日:多喜二忌:小林多喜二
名前から
2月22日:風生忌:富安風生
名前から
2月24日:不器男忌:芝不器男
名前から
2月24日:南国忌:直木三十五
1930年から連載を開始した小説「南国太平記」にちなむ。
2月25日:茂吉忌:斎藤茂吉
名前から
2月26日:周遊忌:宮脇俊三
紀行文作家、宮脇俊三の忌日。2月26日。生前自らつけた戒名「鉄道院周遊俊妙居士」にちなむ。
2月26日:朱鳥忌:野見山朱鳥
名前から
2月28日:逍遙忌:坪内逍遙
名前から
2月29日:三汀忌 / 海棠忌:久米正雄
小説家・劇作家の久米正雄の忌日。2月29日(閏日のため、3月1日を周忌日とする)。名称は久米の俳号「三汀」にちなむ。「海棠忌」「微苦笑忌」ともいう。海棠は春の季語。び‐くしょう〔‐クセウ〕【微苦笑】微笑とも苦笑ともつかない笑い。久米正雄の造語。
「一種皮肉な気持もあって、例の―を湛えながら」〈久米正雄・微苦笑芸術〉

三月
3月1日:幻花忌:今官一
代表作「幻花行」の題名にちなむ。
3月2日:亡羊忌:村野四郎
読売文学賞を受賞した詩集「亡羊記」にちなむ。
3月3日:立子忌:星野立子
名前から
3月3日:草堂忌:山口草堂
名前から
3月6日:寛忌:菊池寛
名前から
3月11日:宋淵忌:中川宋淵
名前から
3月12日:菜の花忌:伊東静雄
忌日は、季節の花に因み「菜の花忌」と呼ばれる。
3月13日:花幻忌:原民喜
原民喜はらたみき詩碑
建立年月日
1951(昭和26)年11月15日
(11月15日は原民喜の誕生日)
建立者  原民喜委員会(日本ペンクラブ、広島文学協会)
碑文(撰文)
「遠き日の石に刻み 砂に影おち 崩れ墜つ 天地のまなか 一輪の花の幻」 (原 民喜)
3月14日:元麿忌:千家元麿
名前から
3月16日:横超忌:吉本隆明
吉本さんゆかりの日本酒「横超(おうちょう)」があった。横超とは吉本さんが傾倒した浄土真宗の開祖・親鸞の言葉で、横飛びに超越する、というほどの意味。
3月17日:薔薇忌:塩月赳
評論集「薔薇の世紀」にちなみ命名。
3月17日:月斗忌:青木月斗
名前から
3月21日:九山忌:深田久弥
名称は深田の俳号にちなむ。
3月22日:貝殻忌:新美南吉
1934年に書かれた詩「貝殻」にちなみ命名。
3月24日:檸檬忌:梶井基次郎
作品「檸檬」にちなむ。
3月24日:マキノ忌:牧野信一
名前から
3月26日:犀星忌:室生犀星
名前から
3月26日:誓子忌:山口誓子
名前から
3月26日:冬柏忌 / 鉄幹忌:与謝野鉄幹
自身が主催した歌誌「冬柏」の名にちなむ。
名前から
3月28日:邂逅忌:椎名麟三
名称は代表的長編作品「邂逅」にちなむ。
3月29日:風信子忌:立原道造
名称は自身の詩集につけていた叢書名(風信子叢書)から。

四月
4月1日:三鬼忌 / 西東忌:西東三鬼
名前から
4月1日:愛子忌:森田愛子
名前から
4月2日:連翹忌:高村光太郎
生前、レンギョウの花を好んだことから。《季 春》
4月5日:達治忌:三好達治
名前から
4月7日:放哉忌:尾崎放哉
名前から
4月7日:鷹女忌:三橋鷹女
名前から
4月8日:虚子忌:高浜虚子
名前から
4月9日:吉里吉里忌:井上ひさし
代表作『吉里吉里人』にちなんで「吉里吉里忌(きりきりき)」と命名しました。
4月13日:啄木忌:石川啄木
名前から
4月15日:登美子忌:山川登美子
名前から
4月16日:康成忌:川端康成
名前から
4月16日:雄老忌:藤枝静男
作家、小川国男による命名。
4月20日:木蓮忌:内田百閒
「木蓮や塀の外吹く俄風(にわかかぜ)」の句にちなむ。
4月20日:菜の花忌:前田夕暮
忌日は、季節の花に因み「菜の花忌」と呼ばれる。
4月30日:荷風忌:永井荷風
名前から
4月30日:ひとひら忌:渡辺淳一
ベストセラー小説「ひとひらの雪」にちなむ。

五月
5月4日:修司忌:寺山修司
名前から
5月4日:苜蓿忌:広部英一
詩集「苜蓿」にちなむ
5月6日:万太郎忌 / 傘雨忌:久保田万太郎
久保田万太郎の俳号は傘雨です。
5月6日:春夫忌:佐藤春夫
名前から
5月7日:健吉忌:山本健吉
名前から
5月9日:泡鳴忌:岩野泡鳴
名前から
5月10日:四迷忌:二葉亭四迷
名前から
5月11日:朔太郎忌:萩原朔太郎
名前から
5月11日:梶葉忌:梶山季之
戒名「文麗院梶葉浄心大居士」に由来する。今東光が命名した。
5月11日:たかし忌:松本たかし
名前から
5月13日:花袋忌:田山花袋
名前から
5月16日:透谷忌:北村透谷
名前から
5月20日:井泉水忌:荻原井泉水
名前から
5月24日:らいてう忌:平塚らいてう
名前から
5月28日:辰雄忌:堀辰雄
名前から
5月29日:白桜忌:与謝野晶子
 生前、自ら「私の戒名には白桜院を」と周囲の人々にもらしており、それを受けて法名は「白桜院鳳翔晶輝大姉」。なので命日を「白桜忌」と呼びますが、なぜか「白桃忌」と誤記(誤認)されているケースが多いようです。
5月29日:多佳子忌:橋本多佳子
名前から
5月31日:青峰忌:島田青峰
名前から

六月
6月3日:紅緑忌:佐藤紅緑
名前から
6月7日:寸心忌:西田幾多郎
西田の号「寸心」から。
6月9日:星座忌・武郎忌:有島武郎
有島武郎晩年の作「星座」にちなみ「星座忌」と名付けて
6月10日:薄桜忌:宇野千代
『薄墨の桜』にちなむ。
淡墨桜(うすずみざくら)とは、岐阜県本巣市の根尾谷・淡墨公園にある一本桜。樹齢1500年以上のエドヒガンの古木である。日本五大桜または三大巨桜のひとつ。国の天然記念物である。
6月17日:波津女忌:山口波津女
名前から
6月19日:桜桃忌:太宰治
俳句の「夏」の季語にもなっている。1948年6月13日、太宰は愛人・山崎富栄とともに玉川上水(東京都三鷹市付近)に入水自殺した。没年38歳。だが、遺体が上がったのは6日後の6月19日。くしくもこの日は、太宰の誕生日でもあったことから、太宰を偲ぶ日となった。「桜桃忌」の名付け親は、同郷で太宰と親交の深かった直木賞作家・今官一である。太宰晩年の短編小説「桜桃」の名にちなんで命名した。
6月23日:独歩忌:国木田独歩
名前から
6月28日:芙美子忌:林芙美子
名前から
6月29日:爽雨忌:皆吉爽雨
名前から
6月30日:光晴忌:金子光晴
名前から

七月
7月1日:橄欖忌:瀧口修造
橄欖とはオリーブのことで、名称は瀧口の自宅の庭にこの木が生えていたことにちなむ。
7月2日:零余子忌:長谷川零余子
名前から
7月2日:風三楼忌:岸風三楼
名前から
7月3日:楸邨忌:加藤楸邨
名前から
7月3日:紅玉忌:後藤竜二
『紅玉』にちなむ。
7月8日:重信忌:高柳重信
名前から
7月8日:敦忌:安住敦
名前から
7月8日:裕計忌:多田裕計
名前から
7月9日:鴎外忌:森鴎外
名前から
7月10日:鱒二忌:井伏鱒二
名前から
7月13日:艸心忌:吉野秀雄
名称は吉野の号にちなむ。
7月17日:茅舎忌:川端茅舎
名前から
7月18日:秋桜子忌:水原秋桜子
名前から
7月19日:幻化忌:梅崎春生
名称は、毎日出版文化賞を受賞した遺作「幻化」にちなむ。
7月24日:河童忌:芥川龍之介
生前好んで河童の絵を描き、また、作品に「河童」があることによる。
同名の短編小説にちなみ命名。「我鬼忌」「澄江堂忌」ともいう。夏の季語。
7月25日:不死男忌:秋元不死男
名前から
7月28日:石榴忌:江戸川乱歩
名称は中編小説「石榴」にちなむ。
7月29日:園生忌:辻邦生
初期の短編「遠い園生」から名付けられたのだと思う。
7月30日:蝸牛忌:幸田露伴
幸田露伴(別号、蝸牛庵(かぎゅうあん))
7月30日:左千夫忌:伊藤左千夫
名前から
7月30日:谷崎忌 / 潤一郎忌:谷崎潤一郎
名前から
7月30日:弦斎忌:村井弦斎
名前から

八月
8月3日:しづの女忌:竹下しづの女
名前から
8月4日:夕爾忌:木下夕爾
名前から
8月5日:草田男忌:中村草田男
名前から
8月8日:國男忌:柳田國男
名前から
8月8日:普羅忌:前田普羅
名前から
8月11日:千樫忌:古泉千樫
名前から
8月13日:水巴忌:渡辺水巴
名前から
8月17日:荒磯忌:高見順
名称は高見の詩「荒磯(ありそ)」にちなむ。
8月17日:秋櫻子忌/群青忌/喜雨亭忌:水原秋櫻子
秋桜子の号にちなむ。夏の季語。
「秋櫻子忌」として詠まれることは稀で、喜雨亭忌、紫陽花忌、あるいは藤田湘子の名付けた群青忌として詠まれることがほとんどである。秋櫻子忌が六音で収まりにくいことに加えて、夏季であることと「秋櫻」の字との違和感も一因だろう。
8月19日:義秀忌:中山義秀
名前から
8月21日:林火忌:大野林火
名前から
8月21日:辰之助忌:石橋辰之助
名前から
8月22日:藤村忌:島崎藤村
名前から
8月24日:くちなし忌:中野重治
重治が東京の自宅庭に咲いていたクチナシの花を愛したことからこの名がある。夏の季語。

九月
9月1日:木歩忌:富田木歩
名前から
9月1日:夢二忌:竹久夢二
名前から
9月1日:柏翠忌:伊藤柏翠
名前から
9月3日:迢空忌:折口信夫
(号、釈迢空(しゃくちょうくう))の忌日。9月3日。《季 秋》
9月7日:鏡花忌:泉鏡花
名前から
9月7日:英治忌:吉川英治
名前から
9月8日:帰雁忌:水上勉
名称は、直木賞受賞作品「雁の寺」にちなむ。
9月10日:みどり女忌:阿部みどり女
名前から
9月17日:牧水忌:若山牧水
名前から
9月17日:鳳作忌:篠原鳳作
名前から
9月17日:鬼城忌:村上鬼城
名前から
9月18日:蘆花忌:徳冨蘆花
名前から
9月19日:糸瓜忌:正岡子規
絶筆の「糸瓜咲て痰のつまりし仏かな」など3句にヘチマが詠み込まれていることから。《季 秋》
9月20日:汀女忌:中村汀女
名前から
9月21日:賢治忌:宮澤賢治
名前から
9月21日:広津和郎忌:広津和郎
名前から
9月22日:かな女忌:長谷川かな女
名前から
9月26日:八雲忌:小泉八雲
名前から
9月26日:秀野忌:石橋秀野
名前から
9月29日:豊子忌:山崎豊子
名前から

十月
10月3日:蛇笏忌:飯田蛇笏
名前から
10月4日:素十忌:高野素十
名前から
10月9日:泣菫忌:薄田泣菫
名前から
10月10日:素逝忌:長谷川素逝
名前から
10月11日:一草忌:種田山頭火

10月12日:芭蕉忌 / 時雨忌 / 桃青忌 / 翁忌:松尾芭蕉
また芭蕉が時雨を好んで句作に用いたことにちなむ
「翁」は松尾芭蕉をさす
桃青は芭蕉の別号。
10月21日:直哉忌:志賀直哉

名前から
10月22日:中也忌:中原中也
名前から
10月26日:茶の花忌:八木重吉
1984年の八木重吉記念館開館を期に名づけられたもの。秋の季語。
10月26日:年尾忌:高濱年尾
名前から
10月27日:源義忌:角川源義
名前から
10月30日:紅葉忌:尾崎紅葉
名前から
10月30日:蟻君忌:藤本義一
名前から

十月
11月2日:白秋祭:北原白秋
名前から
11月6日:含羞忌:石川桂郎
名称は石川の第1句集「含羞」にちなむ。「桂郎忌」ともいう。秋の季語。
11月6日:花蓑忌:鈴木花蓑
名前から
11月9日:風祭忌:八木義徳
名称は読売文学賞を受賞した小説「風祭」にちなむ。
11月11日:亜浪忌:臼田亜浪
名前から
11月12日:島尾忌:島尾敏雄
名前から
11月18日:秋声忌:徳田秋声
名前から
11月19日:勇忌:吉井勇
名前から
11月20日:長長忌:小熊秀雄
長編詩「長長秋夜(じゃんじゃんしゅうや)」にちなむ。
11月20日:夢喰忌:松永延造
代表作に『夢を食ふ人』がある。
11月20日:恆存忌:福田恆存
名前から
11月21日:八一忌:會津八一
名前から
11月21日:葱忌:則武三雄
則武三雄の詩「葱」
11月21日:惜命忌 / 波郷忌:石田波郷
名称は、石田が自身の結核の闘病生活を描いた句集「惜命」にちなむ。
11月23日:一葉忌:樋口一葉
名前から
11月24日:斜陽忌:太田静子
太宰治の小説「斜陽」のモデルとして知られる歌人。
11月25日:憂国忌:三島由紀夫
短編小説として発表し、のちに自ら映画も製作した作品「憂国」にちなむ。三島忌。
1970年(昭和45年)11月25日に起こった三島由紀夫の割腹自決事件(三島事件)を受け、三島を哀悼する有志により「三島由紀夫氏追悼の夕べ」が同年12月11日に開かれた。この追悼会は林房雄を発起人総代とした実行委員会により、池袋の豊島公会堂で行われた[1][2]。

これが後の追悼集会「憂国忌」の起源となった。司会は川内康範と藤島泰輔、実行委員は民族派学生(日本学生同盟)で、集まった人々は3,000人以上(一説には7,000人)となった[1]。500人収容の会場に入りきれず、近くの中池袋公園に集まった。この時は、事件に対する政府首脳やマスコミの反応に同調し、追悼参加を躊躇した文化人が多かったという[2]。

翌年1971年(昭和46年)11月25日、「憂国忌」(第2回追悼の夕べ)が、林房雄を発起人代表として九段会館で行なわれた。名称が「憂国忌」に決まるまでには、「潮騒忌」、「金閣忌」などの案もあったという[2]。乃木神社宮司・高山貴を斎主にした鎮魂祭、黛敏郎ほかの追悼挨拶・献花、映画『炎上』の上演、空手や剣道の奉納演武などが催された。楽屋には三島の父・平岡梓が林房雄を訪ね、礼を述べにやって来たという[2]。

以降、「憂国忌」は毎年行なわれている。福岡でも1971年(昭和46年)から毎年、新嘗祭の11月23日には「福岡憂国忌」が行なわれている。また、「憂国忌」のほか、毎年11月24日には「野分祭」という森田必勝の辞世の句にちなんで名づけられた追悼会も、一水会主催により行なわれている。

十二月
12月8日:暮鳥忌:山村暮鳥
名前から
12月8日:文明忌:土屋文明
名前から
12月9日:漱石忌:夏目漱石
名前から
12月10日:黒鳥忌:中井英夫
名称は、中井が自宅を「黒鳥館」、自身を「黒鳥館主人」と呼んでいたことにちなむ。
12月15日:青邨忌:山口青邨
名前から
12月20日:石鼎忌:原石鼎
名前から
12月22日:青畝忌:阿波野青畝
名前から
12月27日:夕焼忌:椋鳩十
夕やけ色のさようなら」椋鳩十著理論社刊より
12月30日:横光忌:横光利一
名前から
12月30日:ホシヅル忌:星新一
「ホシヅル(星鶴とも表記)」は星新一が考案した架空の鳥のイラストで、サインなどの際にも使用していたもの。
12月31日:寅彦忌:寺田寅彦
名前から
12月31日:一碧楼忌:中塚一碧楼
名前から

评论(1)

热度(38)

  1. 共13人收藏了此文字
只展示最近三个月数据